【優待一部廃止】ミサワホーム(1722)はクオカード廃止で総合利回り半減(4%⇒2%)。+17,700円で利益確定をしました。
ミサワホーム(1722)は注文住宅を主力とする住宅メーカーで、2016年11月にトヨタホームの子会社となっています。トヨタ自動車出身の磯貝副社長が社長昇格、プロパーの下村副社長という体制で、トヨタ自動車が保有する遊休地活…
30代会社員の資産運用の奮闘記。投資×筋トレ×英語のブログ。
ミサワホーム(1722)は注文住宅を主力とする住宅メーカーで、2016年11月にトヨタホームの子会社となっています。トヨタ自動車出身の磯貝副社長が社長昇格、プロパーの下村副社長という体制で、トヨタ自動車が保有する遊休地活…
東京から広島に移住準備をしていた時に、地方銀行の口座を開設しようとしたことがありました。移住準備の時の口座開設は思わぬ落とし穴があるので注意する必要があります。 地方銀行はだれでも口座開設できるわけではないのです。地方銀…
不動産投資に興味があります。不動産投資は扱う金額が大きいので一度の失敗が人生における致命傷になると考えています。なので、勉強はとても大切。 今回は伊藤ひろゆき著『借金ナシではじめる激安アパート経営』を読んだので感想をまと…
会社の先輩に誘われ、東洋証券の無料セミナー「楽しく始める優待生活」に参加してきました。東洋証券は広島県呉市で創業した証券会社で、中国株のパイオニアとして有名です。 日本テレビの「月曜から夜ふかし」で株主優待品だけで生活し…
八洲電機(3153)の株主優待は100株保有でジェフグルメカード500円もらえます。私は優待券でジェフグルメカードをもらうまでその存在すら知りませんでしたが、いろんなところで利用ができるとっても便利なお食事券なのです。 …
子供が生まれると児童手当をもらうことができます。この児童手当はどう役立てるのがいいのか。わが家もとっても悩みました。 子供がいる世帯では、3歳までの間は月1万5000円、3歳から小学校卒業までは1万円(第三子の場合は1万…
2017年6月末にキタムラ(2719)の株主優待が届きました。キタムラは「カメラのキタムラ」や「スタジオマリオ」を運営する写真専門チェーン最大手企業です。ファミリー世帯にはうれしい優待内容が揃っているのでおすすめなのです…
日本学生支援機構の奨学金は大学生の二人に一人が利用しています。大学生の半数が奨学金を利用しているからと言って気軽に「僕も私も、奨学金を借りて進学しよう」とは決して思わないでください。 私自身、奨学金を大学の学部時代に48…
新卒で入社した勤務先は上場企業だったため、従業員持株会という制度を利用して自社株を購入していました。 従業員持株会を利用すると、月々1000円からの積み立てで自社株を少しずつ購入することができます。そのため無理のない範囲…
新入社員として入社してしばらくすると、飲み会の幹事を任されるようになります。(暗黙の了解で)部署の飲み会などは若手の仕事となっている場合が大半だと思います。 よくあるのが後輩が入ってくれば幹事をバトンタッチ。もしくは交代…
会社の株を毎月積立で購入できる従業員持株会という制度があります。入社後研修で従業員持株会制度について説明を受けた方も多いかと思います。私は従業員持株会は長期的に資産を築くひとつの方法としてアリな手法だと考えています。 私…
不動産投資を始めるためにいくらの貯金があればいいのか。不測の事態に備えるために手元に持っておく現金はいくらか必要なのかとても気になっていました。 将来は不動産投資にチャンレンジしたい。でもいくら貯めればそのスタートを切る…
家は一生のうちで最大の投資と言われます。 マイホームと聞いて想像するのはぴっかぴかの新築だと思います。わが家も最初は新築を検討していました。ですが新築の家ってとても高いですよね。 新築の家を買うのか、それとも中古の家を買…
29歳で個人年金保険を契約して、毎月1万円を積み立てています(現在は30歳、途中で月払い⇒年払いに変更)。どうせ始めるのなら早い方がメリットは大きいのです。始めるタイミングとしては遅かったかもしれません。 そもそものきっ…
2017年1月から個人型確定拠出年金(愛称:iDeCo※イデコ)に20歳~60歳までのほぼ全員が加入できるようになりました。とても話題になっていますし、税制優遇を受けることができるのでお得な制度です。 私も先日、信用金庫…