従業員持株会が100株(1単元)になったので、拠出金額を減らしました。定年後の配当金収入源として積立投資は継続。
従業員持株会で毎月5,000円、ボーナス月は16,000円ずつ積立投資をしています(年間92,000円)。 ※今年から毎月の積立額を5,000円から6,000円に1,000円増額しました。 先日のボーナス月の積立投資で、…
30代会社員の資産運用の奮闘記。投資×筋トレ×英語のブログ。
従業員持株会で毎月5,000円、ボーナス月は16,000円ずつ積立投資をしています(年間92,000円)。 ※今年から毎月の積立額を5,000円から6,000円に1,000円増額しました。 先日のボーナス月の積立投資で、…
ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)」の管理人である水瀬ケンイチさんの著書『お金は寝かせて増やしなさい』を読みました。 お金は寝かせて増やしなさい posted with ヨメレバ 水瀬ケ…
企業型確定拠出年金に加入し、インデックス投信で運用しています。もちろん、自己拠出額は最大限利用しています。 投資では資産配分をどう持つかが重要です。 年2回、6月末と12月末に資産配分(アセットアロケーション)の把握をす…
TED(Technology Entertainment Design)は、世界中の著名人によるさまざまな内容の講演会を開催・配信している非営利団体です。インターネットで無料でスピーチを見ることができます。 「30歳は昔…
配当金を目的に株式投資をしています。配当金が年々増えていくのは、大きな喜びです。 もっと配当金を増やすためにお金を投資に回したいところですが、一方で20代、30代は自己投資も大事だと考えています。本業で収入を増やすことが…
児童手当を国債とインデックス投信で運用しています。最初は国債で安全に運用と考えていましたが、途中からあまりにも期待リターンが低いためインデックス投信での運用も組み合わせています。 投資では資産配分をどう持つかが重要です。…
わが家は築29年の中古物件を購入し、工務店さんにお願いをしてリノベーションしました。 中古物件を買って自分たちでDIYなんて憧れますが、なかなかハードルは高いです。ですが自分たちでできるところは自分たちでやってみたいとい…
スマホで簡単にフリマができるメルカリ。スマホで写真を撮って簡単に出品ができます。 出品しても本当に売れるのかな?と思っていましたが、結構よく売れます。 引越しの際に不要な本を出品して整理しました。本以外にも不要な物を売っ…
NTTドコモやau、ソフトバンクの携帯電話を利用していると月々の携帯料金って結構高いですよね。一般にも浸透しつつある格安スマホは安くてお得なのは、よーくわかっていますが、切り替えを考えようと思い調べてみると用語がムズカシ…
わが家には2歳と0歳の娘がいますが、子供の教育をどうすべきかは重要なテーマです。特に幼児教育には興味があるので、教育経済学者である中室牧子さんの『「学力」の経済学』を読みました。 「学力」の経済学 posted with…
わが家は中古住宅を購入しリノベーションをしましたが、検討当初は新築戸建てを見て回っていました。 そんな時によく聞かれたセールストークに「毎月の家賃と同じなので買った方がお得ですよ。」というものがあります。住宅ローンの月々…
国債とは、日本政府が発行する債券です。 国が保証するため安全性が高いため、安全に運用したい方に人気が高い投資です。現在は超低金利ですので、国債の利率も最下限の年利0.05%(税引き前)になっています。それでも銀行の定期預…
融資型クラウドファウンディングサービスであるCrowd Bankを利用して1年が経ちました。Crowd Bankは1万円からの少額投資が可能で、複数人が参加する融資型の投資案件へ投資をすることができます。運用期間は1年以…
家を買うというのは人生最大の買い物と言われます。 新築を買うのか、中古を買ってリノベーション(リフォーム)をするのか。わが家は中古を買ってリノベーションをするという選択を選びました。 実際に1年経っての感想はどうなのか?…
高配当銘柄を中心に株式投資をしています。カメラのキタムラを売却し、利益確定をしたことでまとまった資金が手元に準備できたので再投資先を探していました。 参考:キタムラ(2719)が上場廃止決定。優待は気に入っていたけど、+…