2019年6月-7月の配当金は約3万円。配当金は毎年少しずつでも増やしていく。
日本企業は3月決算の会社が多いため配当金が集中するとても楽しみな時期です。 今回は保有する7社の内、6社から配当金をいただきました。 保有銘柄数は7銘柄。 今年の6月時点では7銘柄保有していました。その内5銘柄から配当金…
30代会社員の資産運用の奮闘記。投資×筋トレ×英語のブログ。
日本企業は3月決算の会社が多いため配当金が集中するとても楽しみな時期です。 今回は保有する7社の内、6社から配当金をいただきました。 保有銘柄数は7銘柄。 今年の6月時点では7銘柄保有していました。その内5銘柄から配当金…
投信ブロガーが選ぶ!Found of the year 2018の結果が発表されました。 投信ブロガーの方々が、「一般投資家目線で本当に良いと思える投資信託」を投票されています。 投資信託について一般投資家の目線でつねに…
JFマリンバンク広島信漁連が期間限定の特別企画キャンペーンを募集が開始します。 300万円以上のまとまった資金がある方は、年利0.26%という高金利で定期預金ができるのでおすすめのキャンペーンです。10万円以上からの定期…
従業員持株会の積立投資をしています。従業員持株会はドルコスト平均法で自社株を毎月一定額もしくは一定株数を購入していく仕組みです。 毎月一定額で積立投資をしていて今年で4年目ですが、現在の保有株数は113株です。 2018…
児童手当を国債とインデックス投信、国内の個別株で運用しています。 最初は国債で安全に運用と考えていましたが、途中からあまりにも期待リターンが低いためインデックス投信と個別株での運用も組み合わせています。配当金目的に個別株…
SUBARU(7270)は自動車業界の中でも群を抜く高収益企業として一躍注目企業となりましたが、2017年9月の日産自動車の無資格者の完成車検査問題で、同様の不正が発覚し、その後相次ぐ不正発覚が続いている状況です。 SU…
2019年の大発会に再び値を下げていたので、ゆうちょ銀行(7182)100株に投資しました。 ゆうちょ銀行は2015年11月4日に郵政公社3社「日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命」同時上場し、大きな注目を集めた銘柄です。…
株式会社ダイショー(2816)の優待品が11月に届きました。ダイショーの優待品は年2回いただけますが、いつも楽しみにしています。 参考:ダイショー(2816)の株主優待品の感想。もらって嬉しい1,000円分の自社商品が年…
12月は冬のボーナスと年末調整(税金還付)の時期です。 ちなみに今年の冬のボーナス平均は上場企業平均は75万3,389円です(一般社団法人労務行政研究所調査)。前年対比で3.9%増。 ボーナスはまとまった金額が手に入るの…
日本企業は3月決算の会社が多いです。3月決算企業の中には9月末の上期決算で中間配当を実施するところもあります。 今回は保有株の内、4社から配当金をいただきました。 保有銘柄数は6銘柄。 今年の12月時点では6銘柄保有して…
2018年9月は2万4000円を超え、好調だった日経平均株価ですが、10月以降は悪化の下げ相場になってきています。端を発したのは米国の株価急落。 一部ではこれまで好調だった株高傾向が終わる「宴の終わり」という声も聞こえて…
クラウドバンクで少額投資をしています。先日、投資していたプロジェクトが無事償還されました。 今回投資したのは不動産担保ローンファンド159号。 目標利回りは年率6.3%、運用期間は6ヶ月、担保・保障有のプロジェクトです。…
2018年10月1日より株の売買単位が100株に統一されます。 もともとは売買単位は1株から2000株まで8種類ありました。東京証券取引所の呼びかけにより10年以上かかって、全ての東証一部上場企業の株式の売買単位が100…
従業員持株会で毎月5,000円、ボーナス月は16,000円ずつ積立投資をしています(年間92,000円)。 ※今年から毎月の積立額を5,000円から6,000円に1,000円増額しました。 先日のボーナス月の積立投資で、…
ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)」の管理人である水瀬ケンイチさんの著書『お金は寝かせて増やしなさい』を読みました。 お金は寝かせて増やしなさい posted with ヨメレバ 水瀬ケ…