【2018年】従業員持株会で2回配当金をいただきました。積立中の配当金は積立投資の貴重な原資。
従業員持株会の積立投資をしています。従業員持株会はドルコスト平均法で自社株を毎月一定額もしくは一定株数を購入していく仕組みです。 毎月一定額で積立投資をしていて今年で4年目ですが、現在の保有株数は113株です。 2018…
30代会社員の資産運用の奮闘記。投資×筋トレ×英語のブログ。
従業員持株会の積立投資をしています。従業員持株会はドルコスト平均法で自社株を毎月一定額もしくは一定株数を購入していく仕組みです。 毎月一定額で積立投資をしていて今年で4年目ですが、現在の保有株数は113株です。 2018…
2018年10月1日より株の売買単位が100株に統一されます。 もともとは売買単位は1株から2000株まで8種類ありました。東京証券取引所の呼びかけにより10年以上かかって、全ての東証一部上場企業の株式の売買単位が100…
従業員持株会で毎月5,000円、ボーナス月は16,000円ずつ積立投資をしています(年間92,000円)。 ※今年から毎月の積立額を5,000円から6,000円に1,000円増額しました。 先日のボーナス月の積立投資で、…
上場している企業の会社員にとって身近な投資である従業員持株会。新入社員での研修や説明会で説明はされるものの、ちょっとした疑問はいくつもあるものだと思います。 従業員持株会のメリット・デメリットはこちらの記事を見てみてくだ…
銀行の預金金利がますます低くなる超低金利の中、少しでもお金を増やすために株式投資を始めたいと考える方もいるかと思います。株式投資って言葉は理解できるけど、実際にどう始めたらいいか分からない。そんな方も多いのではないでしょ…
新卒で入社した勤務先は上場企業だったため、従業員持株会という制度を利用して自社株を購入していました。 従業員持株会を利用すると、月々1000円からの積み立てで自社株を少しずつ購入することができます。そのため無理のない範囲…
会社の株を毎月積立で購入できる従業員持株会という制度があります。入社後研修で従業員持株会制度について説明を受けた方も多いかと思います。私は従業員持株会は長期的に資産を築くひとつの方法としてアリな手法だと考えています。 私…