早いもので7月も最終日です。
7月は英検2級の2次試験とTOEICと英語の試験を2つも受けた月でした。
英検2級は無事合格することができ、TOEICも自分の中では手ごたえがありました。結果を待つのみです。
さてさて、とはいえ英語の勉強自体はまだまだ続いていくので、次の勉強計画をまとめておこうと思います。
まずはラフに計画を描いて、やりながら軌道修正していきます。
参考記事①:英検2級合格を目指して3ヶ月間のざっくりとした勉強計画をまとめてみた。
参考記事②:英語学習は量が大事!英検2級合格を目指して3ヶ月で100時間の勉強時間を確保する案を考えてみた。
2019年度の英検試験は第2回と第3回がありますが、第2回は試験日に用事(冠婚葬祭)があるので、第3回受験で考えています。
いまからだと約6カ月の時間があります。
必要な勉強量から考えてみる
英語の学習ブログ・サイトをいろいろとみてみましたが、とあるサイトで英検2級に合格していることが条件で200時間の学習が必要と書かれていました。
外部リンク:英検1級(準1級)合格までの学習時間は〇〇時間以上⁉ モチベーションを維持するにはコレをやろう!
英検準1級合格に必要な勉強を、とりあえず200時間以上する計画にしたいと思います。
英検準1級と英検2級には必要な語彙力に大きな違いがあります。
英検2級合格のために必要な語彙数は5100語でしたが、英検準1級は9000語の語彙が必要なようです。
外部リンク:英検準1級に必要な英単語数は8000? 解析した結果……
必要な語彙力を獲得するための学習に重きを置く必要があります。ざっくりとした語彙力チェックでは7000語だったので、最低でも2000語以上は足りない計算になります。
ざっくりとした学習計画
現状ですと毎日2時間以上の学習時間を目標にしています。
毎日2時間の学習時間は達成できているので、この学習時間に英検準1級対策の時間を少しずつ盛り込んでいこうと思います。毎日2時間×約30日で月60時間、半年あるので360時間の学習時間ですね。
そのうち、英検準1級対策に200時間必要ということは結構なウェイトを占めることになりそうです。
ちなみに今はNHKのラジオ英語講座を中心に学習しています。NHKのラジオ英語講座にどはまりしています。特に『Enjoy Simple English』がお気に入りです。
参考:【英語多読】手軽に買えておもしろい!NHKテキスト「Enjoy Simple English」は英語多読におすすめ。
最初は英語多読用に買っていましたが、いまではNHKの語学講座アプリ(無料)でストリーミング再生でリスニングや音読(シャドーイング)教材としても活用しています。
それ以外では『高校生からの現代英語』も毎月購読していて、こちらは英検準1級試験対策としてもよいようですね。
NHKラジオ英語講座だけでも毎日忙しいと思っていましたが、試験までに確保できる勉強時間と必要な勉強時間を考慮すると、今から英検準1級の勉強にも取り組む必要がありそうです。
200時間/360時間なので、毎日1時間は英検準1級の勉強というイメージですね。そう言われるとあまり自信ないですけど。
とりあえずラジオ英語講座を楽しむこととのバランスを取りながらやってみます。
まずは語彙固め。こちらの『英検準1級パス単』を3ヶ月でコンプリートできるように進めたいと思います。
3ヶ月ということは8月~10月でコンプリートする計画ですね。英単語学習は毎日コツコツが大事なので、英検2級の時のように毎日コツコツと繰り返すのみですね。
ちなみに10月の第244回TOEICを受験するつもりなので、その時には語彙力強化の結果が表れているのでしょうか!?TOEICスコアアップへの効果も楽しみにして勉強したいと思います。
単語を固めた後に、徐々にリーディング・ライティング対策に取り組もうと思います。まずはリーディングですね。
というわけで11月はリーディング対策をします。過去問を解くか、『文単準1級』を買うかは近くになってから考えます。
12月からリーディング対策は引き続きで徐々にライティング対策という流れでいこうと思います。
まとめ
今回はざっくりとした計画を立ててみました。まずは語彙力強化です。
英検2級の受けたときに英検は語彙力が大きく合格に左右する試験だと感じたので、ここが一番大事な気がしています。英検2級の時は最初に語彙をしっかりと固めたので、その後の勉強ではあまり英検、英検といった感じの勉強は必要なかったです。
まずは語彙を固めるを最優先事項に英検準1級合格を目指したいと思います。
それでは。