2018年10月1日より株の売買単位が100株に統一されます。
もともとは売買単位は1株から2000株まで8種類ありました。東京証券取引所の呼びかけにより10年以上かかって、全ての東証一部上場企業の株式の売買単位が100株に統一されます。
100株単位に統一されることで、わかりやすくなりますし、誤発注を減らすなどの効果が期待されています。
私は配当金目的の株式投資と従業員持株会の積立投資をしていますが、100株単位への統一は従業員持株会の積立投資にとってとってもメリットがあります。
従業員持株会の退会時は最小単元未満は売却
従業員持株会はドルコスト平均法で積立投資をしていきます。1口1000円からの少額出資で少しずつ自社株を購入していきます。
株式数が最小単元を満たしたときは、個人の証券口座に移行できます。最小単元未満の積立中に、従業員持株会を退会する場合、全て売却する必要があります。
購入平均価格が市場の取引価格を上回って、プラスの状態であれば気にはならないと思います。淡々と利益確定ですね。
もし転職など、強制的に退会する必要がある場合に、マイナスの状態での売却はつらいです。強制的に損失確定です。マイナスの時に退会する場合、最小単元以上を保有していると個人の証券口座に移行できます。
個人証券口座に移行できれば、ホールドすることで値上がりを待つ、自分で追加投資をするなど、やっぱり見切りをつけて損切するなど選択肢を持って対策を打つことができます。
100株単位統一のメリット
従業員持株会の積立投資にとって、100株単位に統一は大きなメリットです。1,000株単位の銘柄は、100株単位になることで最小購入金額が大きく下がります。
1株1,000円の銘柄で、1,000株単位の場合は1単元(最小購入単位)で100万円必要です。100株単位であれば、10万円なので大きな差があります。100万円投資するのは大変ですし、100万円自社株を持つのはリスクが偏重しすぎると思います。
従業員持株会のデメリットは自社の業績が悪化した時の収入源と資産減のダブルパンチです。
参考:従業員持株会は最初の投資としておすすめ!従業員持株会のメリット・デメリットは何?
それでもやっぱり長期保有を考えると最小単元は満たしたいと思うので、100株単位になることはメリットが大きいです。
従業員持株会の積立投資をしている方にとってはいいニュースだと思います。
それでは。