英語100万語多読への挑戦を開始しています。
英語多読では100万語というのが一つの目標になっているので、100万語多読を目指してコツコツ取り組んでいきます(なんとかやり切りたい)。
【多読三原則】
①辞書は引かない
②わからないところは飛ばす
③自分に合わないと思ったらやめて次の本に移る
多読では自分が簡単だと思えるレベルの本を読むのが大事です。
そのため、まずはラダーシリーズから取り組もうと思い、ラダーシリーズ レベル1から始めています。
ラダーシリーズとは
ラダーシリーズは使用する単語を限定して、レベル毎の段階的にステップアップしていけるように書き直された英語学習用の本です
レベル1~レベル5までの5段階あります。日本人学習用に作られた英文リーダーなので、なんといっても取り組みやすいのが特徴です。
レベル1:使用語数 1,000語、TOEIC 300点以上 / 英検4級以上
レベル2:使用語数 1,300語、TOEIC 350点以上 / 英検3級以上
レベル3:使用語数 1,600語、TOEIC 400点以上 / 英検準2級以上
レベル4:使用語数 2,000語、TOEIC 470点未満 / 英検準2級以上
レベル5:使用語数制限なし、TOEIC 470点以上 / 英検2級以上
レベル1~2は特に平易な英語で書かれています。
ラダーシリーズレベル1もいろいろな本が出ています。今回は”First Steps in Reading English”を読んでみました。

“First Steps in Reading English”を読んだ感想
約300語の基礎単語だけで書かれた大ベストセラー『絵で見る英語』の姉妹編です。
英語を読む力をつけるためには、英語を英語のままに理解することが大切というコンセプトのもとに、段階的に学べるやさしい文章とそれぞれ分の意味を明確に示したシンプルなイラストで書かれています。
本当にシンプルな英語からスタートするので英語が苦手な方でも取り組みやすい一冊です。
1ページ目は、シンプルなイラストとシンプルな英文で始まります。
This is a man.
This is a hat.
This hat is his hat.
This is his hat.
前半から中盤までは一文ずつの英語が中心ですが、後半になるとまとまった文章になります。少しずつステップアップする中で、英語を英語のまま読むということが体感できる仕組みです。
Here is a young plant in April. Its new leaves are green. Its roots are in the wet earth. There is rain falling on it. The plant was a seed in March. It is small now but it will be a fall plant in May. there will be flowers on it the.
後半は季節の文章になります。文法はとてもシンプルなものなので、とても読みやすい英語です。
とはいえ、英語を読み慣れている方だと読むのは退屈になる内容です。やっぱりストーリーがないと英語を読むのが退屈になりますね。
英語の表現を吸収するという観点では意味があったと思います。
まとめ
“First Steps in Reading English”は平易な英語で書かれてはいるので、英語が苦手な方でも取り組みやすい一冊です。英語の初中級者には少し退屈だとは思います。
個人的な評価(5段階評価)
難易度:☆
読みやすさ:☆☆☆☆☆
おもしろさ:☆
おすすめ度:☆☆
Word数:5,360語
四季を英語で説明したりなど英語の表現に触れるという意味ではとても良かったと思います。
コツコツと楽しみながら多読を続けていきたいと思います。
それでは。