英語100万語多読への挑戦を開始しています。
英語多読では100万語というのが一つの目標になっているので、100万語多読を目指してコツコツ取り組んでいきます(なんとかやり切りたい)。
【多読三原則】
①辞書は引かない
②わからないところは飛ばす
③自分に合わないと思ったらやめて次の本に移る
多読では自分が簡単だと思えるレベルの本を読むのが大事です。
そのため、まずはラダーシリーズから取り組もうと思い、ラダーシリーズ レベル1から始めています。
ラダーシリーズとは
ラダーシリーズは使用する単語を限定して、レベル毎の段階的にステップアップしていけるように書き直された英語学習用の本です
レベル1~レベル5までの5段階あります。日本人学習用に作られた英文リーダーなので、なんといっても取り組みやすいのが特徴です。
レベル1:使用語数 1,000語、TOEIC 300点以上 / 英検4級以上
レベル2:使用語数 1,300語、TOEIC 350点以上 / 英検3級以上
レベル3:使用語数 1,600語、TOEIC 400点以上 / 英検準2級以上
レベル4:使用語数 2,000語、TOEIC 470点未満 / 英検準2級以上
レベル5:使用語数制限なし、TOEIC 470点以上 / 英検2級以上
レベル1~2は特に平易な英語で書かれています。
ラダーシリーズレベル1もいろいろな本が出ています。今回は”Long-ago Stories of vol.1-3″を読んでみました。

“Long-ago Stories of Japan 1-3″を読んだ感想
日本昔話の短編が英語で読めるシリーズで、ラダーシリーズレベル1では全3巻あります。
vol.1は6,210語、vol.2は5,670語、vol.3は7,650語でvol.1は昔話が5話、vol.2は昔話が14話、vol.3は昔話が13話入っています。vol.2以降はより短編になっています。
GWの長期休暇を利用して、1日目でvol.1-2を読み、2日目でvol.3を読みました。
桃太郎や金太郎、一休さんなどよく知っている話が多かったのでとても読みやすいです。あと昔話なので冒頭部分がだいたい同じ(Long, long ago somewhere,….)なので慣れてくるとより早く読めます。
vol.3には「和尚さんと小僧」というお話が入っていますが、いじわるな和尚さんと小僧とのやり取りがとてもおもしろくて笑ってしまいます。
和尚さんは小僧には決して甘い食べ物は与えないのですが、お客さん用に準備した甘い食べ物を留守中に小僧が全て食べてしまい、和尚に怒られないようにするためにあれこれ隠ぺい工作をするのがおもしろいです。
短編が多いので集中力が切れないうちに読み切れるのが、テンポよく読めるので良かったです。
昔話でよく出てくる単語なんかもあるので知らない場合は最初に意味を押さえておくと読みやすいと思いました(辞書は引かないが多読の原則ですが、絵本から始めていない方は繰り返し出てくる単語は推測しつつ調べてみてもいいかなと思っています)。
例えば臼という単語が何度か登場しますが、英語では”Mortar”です。
意味が分からなくても話は理解できるのですが、(もちろん推測できるものは推測で意味をカバーして)どうしてもわからなくて何度も出てくる単語は調べてみて良かったなと思いました。より理解が深まって楽しく読めました。語彙も確実に増えたので良かったと思います。
まとめ
“Long-ago Stories of Japan vol.1-3″はとてもおもしろく読めました。
子供のころに日本昔話が好きだったので、だいたいのあらすじを覚えていたので読みやすかったです。あらすじを知らない場合もvol.3では目次の次のページで全話の簡単なあらすじをまとめて紹介してくれていますので、知らない昔話があってもそれを読めば理解しやすいです。
英語自体はシンプルでとても読みやすく、どれも短編なのでテンポよく読むことができます。
個人的な評価(5段階評価)
難易度:☆☆
読みやすさ:☆☆☆☆
おもしろさ:☆☆☆☆
おすすめ度:☆☆☆☆
Word数:vol.1 6,210語、vol.2 5,670語、vol.3 7,650語
これからもコツコツと楽しみながら多読を続けていきたいと思います。
それでは。