日本企業は3月決算の会社が多いです。3月決算企業の中には9月末の上期決算で中間配当を実施するところもあります。今回は保有株の内、4社から配当金をいただきました。
保有銘柄数は7銘柄。
今年の6月時点では12銘柄保有していました。その内10銘柄から配当金をいただきました。
参考:2017年6月に受け取った配当金額を公開します。少しずつでも着実に配当金額が増えてきました。
その後、好調な日経平均上昇を受け、保有銘柄の見直しと利益確定をしました。
参考:受取り配当金を2倍にするために保有株を組み替えました(利益確定+121,200円)。優待株は本当に欲しいものだけを保有。
利益確定で得た12万円と売却して返ってきた元手を使って新しい株を購入しました。そこで手に入れたのが連続増配中のNTTドコモです。
参考:株主優待と高配当株を買い続ける株式投資ブログ|連続増配が凄い!通信大手5社の配当利回り&株主優待は?
連続増配中の高配当銘柄であるNTTドコモを購入しました。国内シェア4割を占める底堅い企業です。KDDIとソフトバンクがどこまで追い上げてくるのかは慎重に動向を見守る必要はありますが。
2017年11月の配当金
今回いただいた配当金です。
11/20 NTTドコモ(9437) 保有株:100株 配当金等:5,000円
11/29 中国電力(9504) 保有株:100株 配当金:2,500円
11/30 丸紅(8002) 保有株:100株 配当金:1,250円
11/30 中部日本放送 保有株:100株 配当金:500円
合計 9,250円
4社から合計で9,250円の配当をいただきました。NTTドコモの配当がさっそく入ってきたのはうれしいですね。
2017年12月の配当金
12/1 池田泉州ホールディングス(8714) 保有株:100株 配当金:750円
12/4 みずほフィナンシャルグループ(8411) 保有株:400株 配当金:1400円
12/5 日本郵政(6178) 保有株:100株 配当金:2,500円
合計:4,650円
なお、6月に受け取った配当と合わせると2017年の配当金は28,010円になりました。
配当金は再投資することが重要
今回受け取った配当金は再投資に回す予定です。私の投資スタイルは配当金メインの長期投資ですので、コツコツと受け取った配当金を再投資することで、毎年の配当金の額を増やしていくことが何よりも重要です。
11月と12月の配当金合計は13,900円は余剰資金と合わせて別の銘柄の株を購入したいと思います。年末は株が上がる傾向にあるので年明けに購入を検討しています。複数候補があるのでどこにしようか。こういう悩みがとても楽しいですね。
まとめ
2017年は28,010円もの配当金をいただくことができました。とてもありがたいことだと思います。
今後も高配当の銘柄をコツコツと買い増すことが何より大事ですが、そのためには投資資金が必要です。投資金額が少ないうちは配当金もまとまった額にならないので、投資資金を捻出するための節約力と貯金力が重要だと感じています。
最近は家計の見直しを実施して節約力を強化しないといけないと考えているので、少しずつ取り組んでいます。またブログでも紹介したいと思います。
それでは。